お知らせ

住宅ローンに不安を感じたら

■住宅ローンの支払いに不安を感じたら?

リースバックという選択肢と、滞納を避けるためのステップ

住宅ローンの支払いが遅れがちになり、「このままではどうなってしまうのだろう」と不安に感じている方は少なくありません。支払い遅れ、滞納、未納といった言葉が頭をよぎる状況は、精神的にも大きな負担です。

​しかし、諦める必要はありません。状況を改善し、ご自宅に住み続けながら問題を解決できる可能性を秘めた方法の一つに、今注目されている「リースバック」があります。

本記事では、住宅ローンの支払いが困難になった際の具体的な対処法、滞納が引き起こす深刻な影響、そして滞納を回避するための具体的なステップと、リースバックという解決策について、分かりやすく解説します。

■ステップ1:現状の把握と「相談」の重要性

​住宅ローンの支払いが滞るサインが見え始めたとき、最も重要な行動は「一人で抱え込まないこと」です。

​1. 支払い遅れの深刻度を知る

​まずは、ご自身の状況を正確に把握しましょう。

​支払い遅れ(うっかりミス含む):引き落とし日に間に合わなかったが、すぐに振り込んだ。

​滞納(長期化の兆候):約定日から数日〜数週間遅れている状態。

​未納(深刻な状態):約定日から1ヶ月以上支払いができていない状態。

​多くの場合、問題が深刻化するのは、この「滞納」が1ヶ月を超えたあたりからです。

 

​2. まず「どこに相談」すべきか?

​不安からつい目を背けがちですが、支払い期日を過ぎる前に、あるいは過ぎてしまっても、できるだけ早く行動を起こすことが滞納回避の鍵となります。

​借り入れ先の金融機関:まずはローンの借り入れ先に相談しましょう。正直に現在の状況と、一時的なものなのか、恒久的なものなのかを伝えます。相談が早ければ、「返済条件の変更(リスケジュール)」など、柔軟な対応を検討してもらえる可能性があります。

​専門家(弁護士・司法書士):金融機関への相談が難しい場合や、すでに複数回の滞納がある場合は、債務整理や個人再生などの専門知識を持つ専門家に相談するのも一つの手です。

 

​■ステップ2:滞納がもたらす影響と「いつまで」が限界か

​住宅ローンの滞納は、時が経つにつれて深刻度が増し、取り返しのつかない事態に発展します。

  1.  

​1. 滞納初期(1ヶ月未満)のペナルティ

​遅延損害金の発生:支払いが遅れた日数に応じて、通常の金利よりも高い利息(遅延損害金)が日割りで発生します。

​督促状の送付:金融機関から電話や書面で支払いを促す連絡が来ます。

 

​2. 滞納中期(2〜3ヶ月)の危機

​信用情報機関への登録(ブラックリスト):滞納が3ヶ月程度に達すると、個人信用情報機関に事故情報が登録されます。これが、一般に「ブラックリストに載る」と呼ばれる状態です。こうなると、今後数年間は新たな借り入れやクレジットカード作成などが極めて難しくなります。

​期限の利益の喪失予告:金融機関から「このまま支払いがなければ、残りのローンを一括で返済してもらいます」という予告通知が届きます。

 

​3. 滞納末期(6ヶ月前後):最大の危機

​期限の利益の喪失:いよいよ一括返済を求められる状態です。

​保証会社による代位弁済:ローンの保証会社が、債務者に代わって残りのローン残高を金融機関に一括で支払います。これにより、債権者が金融機関から保証会社に変わります。

​競売の申し立て:保証会社は代位弁済した金額を回収するため、裁判所に担保となっているご自宅の「競売」を申し立てます。

​競売が始まると、ご自身の意思とは関係なく、市場価格よりも安価で自宅が売却され、強制的に退去させられることになります。この競売手続き開始前に手を打てるかどうかが、「いつまで」のタイムリミットとなります。

 

​■ ステップ3:滞納回避、そして住み続けるための「リースバック」

​競売を避け、なおかつご自宅に住み続けたいと考える方にとって、リースバックは有力な解決策の一つとなります。

 

【​リースバック】とは?

​リースバックとは、ご自宅を不動産会社などの第三者に売却し、すぐにその買主と賃貸借契約を結び、家賃を支払うことで、そのまま住み続けることができる仕組みです。

この仕組みの最大のメリットは、以下の2点にあります。

住宅ローンの完済:売却代金で残りの住宅ローンを一括返済し、借金の悩みから解放されます。

住み慣れた家に継続して住める:強制退去となる競売とは異なり、引っ越しの必要がありません。

■リースバックのメリット・デメリット

 

✅メリット:リースバックで得られる利点

 

​1. 資金調達とローンの解消

​自宅を売却することで、まとまった現金を得られます。この資金で住宅ローンを一括返済し、滞納や差し押さえ(競売)のリスクから解放されます。金融機関との関係も解消されるため、精神的な負担が大幅に軽減されます。

 

​2. 住み続けることが可能

​最大の利点は、売却後も賃貸として同じ家に住み続けられることです。引っ越しをする必要がなく、住み慣れた環境や学区を変えずに生活を継続できます。近隣に売却を知られることなく、問題を解決できる点も大きなメリットです。

 

​3. 維持費の負担軽減

​所有権が買主に移るため、それまで所有者が負担していた固定資産税や都市計画税、火災保険料などがかからなくなります。また、将来的な家の修繕費用(大規模修繕など)の負担も原則として買主側(大家)に移ります。

 

​4. 将来的な買い戻しの可能性

​契約内容によっては、将来的に資金に余裕ができた際に、自宅を買い戻す(再購入する)オプションをつけられる場合があります。これは競売では絶対にできない、リースバック特有の柔軟な仕組みです。

 

​❎️デメリット:契約前に知っておくべき欠点

 

​1. 売却価格が低くなる傾向がある

​リースバックの売却価格は、通常の市場で売却する際の価格に比べて低めに設定される傾向があります。これは、買主側(投資家など)が将来の賃貸収入や再売却時のリスクを考慮するためです。希望通りの金額が得られない可能性があります。

 

​2. 家賃の支払いと賃貸契約の不安定さ

​これまでのローン返済が家賃の支払いに変わります。この家賃は、売却価格やエリアの相場に基づいて設定されますが、通常の賃貸相場よりも割高になるケースが多いです。また、賃貸借契約となるため、契約期間が満了した際、買主(大家)の意向によっては契約更新ができず、退去を求められるリスクがゼロではありません。

 

​3. 買い戻し価格が高くなる

​将来の買い戻しオプションをつけた場合、その買い戻し価格は、売却した時の価格よりも高く設定されるのが一般的です。これは買主の利益を確保するためであり、再取得するためのハードルが高くなる可能性があります。

 

​4. 持ち家でなくなる(所有権の喪失)

​家はもはや自分の資産ではなくなるため、自由にリフォームや改築を行うことはできません。大規模な修繕や改築を行う場合は、必ず賃貸人である買主(大家)の許可が必要となります。

​ 

■まとめ

住宅ローンの支払いに不安を感じた時、最も大切なのは「早期の行動」です。

​支払い遅れや滞納のサインが見えたら、まずは借り入れ先の金融機関に正直に相談し、返済計画の見直しを模索しましょう。競売による強制的な退去という最悪の事態を避けるための「いつまで」というタイムリミットは刻一刻と迫っています。

​もし、自力での滞納回避が難しいと判断したなら、自宅に住み続けることを可能にする「リースバック」という解決策を検討してください。リースバックは、まとまった資金を得てローンを清算できるという大きなメリットがある一方で、家賃の支払いや所有権を失うというデメリットも理解しておく必要があります。

​不安を抱えたまま立ち止まるのではなく、勇気をもって専門家に相談し、ご自身の状況に最適な解決策を見つける一歩を踏み出すこと。それこそが、ご自身とご家族の未来を守るための確かな道となります。